2025年9月22日(月)、第35回御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナーがアートライブ品川にて開催されました。今回は、山本光世特別講師と恩田明香特別講師による対面セミナーです。
「御木本メソッドの根幹の再確認とタイプ別指導法~もっと伝わるレッスンを目指して」というテーマで、御木本メソッドの考え方と指導のポイント、トレーニングの計測方法や手のタイプに応じた導き方の具体例を紹介しました。

はじめに山本特別講師による講話です。御木本メソッドの基本理念や指導における大切なポイントを振り返りました。集中すると、その動作の精度は高くなる。トレーニングで脱力と必要な筋を適切に使うことを学習していくことで、不必要な動きがなくなると弾けるようになっていく。ゆえにトレーニングは独立性を重視して行うことが効果的であることを、脳科学の知見を交えて説明しました。さらに御木本メソッドの中でも最重要課題のひとつである、第二関節から先の支え方の指導方法について実演解説しました。

恩田特別講師は、手指の構造がやわらかい特殊なタイプの人への指導のポイントについて説明しました。腕の重みを指先まで伝える中継地点となる手首から付け根の関節の支え方や、エネルギーを効率よくピアノに伝えるために必要な中手骨の安定と手のひらの支えを作るためのトレーニングを紹介しました。

一方、手が硬く力みやすい人に対してのアプローチ方法として、打鍵の瞬間に指の付け根を素早く脱力させる方法や上腕を使った弾き方について、山本特別講師が実演指導を行いました。エクササイズ集やショパンエチュードOp.10-4を題材にして、上腕や指の関節の使い方による音色の違いを解説し、さらに手のタイプが全く違う山本特別講師と恩田特別講師がOp.10-4を弾いている時に、手指や腕の使い方の感覚や意識している場所が違うことに触れ、手の個性に応じて指導方法を工夫する必要があることを話しました。

グループワークでは、参加者同士でトレーニングの計測を行い、手の触り方や声がけの仕方についてフィードバックし合うことで、多くの実践的な学びを得る機会となりました。
対面セミナーの良さは、実際に手を取り合って、その感触や微妙な角度、タッチによる音の違いを肌で感じ取ることができる点です。ホールの広さもちょうど良く、講師と受講生とが一体感を感じられる心地よい空間でしたし、スタインウェイのピアノもコンパクトながら微妙なタッチの変化に敏感に反応してくれる素晴らしいピアノでした。

セミナー後のお茶会では、とらやの季節限定「栗粉餅」とルピシアの香り豊かなお茶を楽しみながら、セミナーの感想や今後取り上げてほしいテーマなどについて、和やかな雰囲気で意見交換しました。
参加者からいただいた感想を一部ご紹介します。
前半のご講義では、手指の動きのメカニズムに関するお話や、レッスンを行う立場としての心構えについてのお話を通して、改めて考えを整理する時間になり、また、後半の実践編ではモデルそれぞれの手指に合ったアプローチや声がけなど、多くのことを学ばせていただきました。特に、最後のグループワークは身につくことがたくさんあり、今後もぜひやっていただきたい思いです!!
そして、手の特徴が全く異なる、恩田先生と山本先生コンビによる対談もぜひシリーズ化していただきたいくらい面白かったです!(色々な体操でのお話をもっと聞きたいです!)
自分の手指に集中して意識的に音を聴きながら鳴らす時に脳が働いている感覚がわかる時があります。その感覚を生徒たちに説明ができるように思考を組み立てる手立てを頂けたと感じております。また、手のタイプにより指導のポイントが違うということを目の当たりにし、正直驚きました。しっかりと観察してより適切な対応をしなければならないと、心を新たにいたしました。今回得た貴重な経験を活かせるようにしたいと考えております。
講演の内容も目から鱗の内容があったり、理解が深まる内容だったり、とても有意義な勉強会でした。先生同士で指を触り合って、グループセッションさせていただき、またそれも良かったです。
最後に、常に心に留めておきたい次の言葉で締めくくりたいと思います。
トレーニングへの考え方
- 弾く、という心からの欲求が、指を動かし、音を出す (奏でる)。
- しかし、全ての人が音楽的欲求によって思うように弾ける訳ではな
い。 - 弾き癖及び不必要な力は手の構造と脳の性質に関係がある。
- 合目的的な弾く動作を身に着ける体操をする。
- トレーニングは、集中するために、脳の状態をクリアにして行う。
- しかし、個人差を利用して弾くべきである。
※ 1994年頃の御木本先生の講座冒頭要旨(案)より。
平日のお忙しい中、日本各地からご都合をつけてご参加くださった皆様に、心よりお礼申し上げます。
