第35回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナー

2025年9月22日(月)、第35回御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナーがアートライブ品川にて開催されました。今回は、山本光世特別講師と恩田明香特別講師による対面セミナーです。

「御木本メソッドの根幹の再確認とタイプ別指導法~もっと伝わるレッスンを目指して」というテーマで、御木本メソッドの考え方と指導のポイント、トレーニングの計測方法や手のタイプに応じた導き方の具体例を紹介しました。

山本 光世特別講師

はじめに山本特別講師による講話です。御木本メソッドの基本理念や指導における大切なポイントを振り返りました。集中すると、その動作の精度は高くなる。トレーニングで脱力と必要な筋を適切に使うことを学習していくことで、不必要な動きがなくなると弾けるようになっていく。ゆえにトレーニングは独立性を重視して行うことが効果的であることを、脳科学の知見を交えて説明しました。さらに御木本メソッドの中でも最重要課題のひとつである、第二関節から先の支え方の指導方法について実演解説しました。

恩田 明香特別講師

恩田特別講師は、手指の構造がやわらかい特殊なタイプの人への指導のポイントについて説明しました。腕の重みを指先まで伝える中継地点となる手首から付け根の関節の支え方や、エネルギーを効率よくピアノに伝えるために必要な中手骨の安定と手のひらの支えを作るためのトレーニングを紹介しました。

一方、手が硬く力みやすい人に対してのアプローチ方法として、打鍵の瞬間に指の付け根を素早く脱力させる方法や上腕を使った弾き方について、山本特別講師が実演指導を行いました。エクササイズ集やショパンエチュードOp.10-4を題材にして、上腕や指の関節の使い方による音色の違いを解説し、さらに手のタイプが全く違う山本特別講師と恩田特別講師がOp.10-4を弾いている時に、手指や腕の使い方の感覚や意識している場所が違うことに触れ、手の個性に応じて指導方法を工夫する必要があることを話しました。

グループワークでは、参加者同士でトレーニングの計測を行い、手の触り方や声がけの仕方についてフィードバックし合うことで、多くの実践的な学びを得る機会となりました。

対面セミナーの良さは、実際に手を取り合って、その感触や微妙な角度、タッチによる音の違いを肌で感じ取ることができる点です。ホールの広さもちょうど良く、講師と受講生とが一体感を感じられる心地よい空間でしたし、スタインウェイのピアノもコンパクトながら微妙なタッチの変化に敏感に反応してくれる素晴らしいピアノでした。

セミナー後のお茶会では、とらやの季節限定「栗粉餅」とルピシアの香り豊かなお茶を楽しみながら、セミナーの感想や今後取り上げてほしいテーマなどについて、和やかな雰囲気で意見交換しました。

参加者からいただいた感想を一部ご紹介します。

前半のご講義では、手指の動きのメカニズムに関するお話や、レッスンを行う立場としての心構えについてのお話を通して、改めて考えを整理する時間になり、また、後半の実践編ではモデルそれぞれの手指に合ったアプローチや声がけなど、多くのことを学ばせていただきました。特に、最後のグループワークは身につくことがたくさんあり、今後もぜひやっていただきたい思いです!!
そして、手の特徴が全く異なる、恩田先生と山本先生コンビによる対談もぜひシリーズ化していただきたいくらい面白かったです!(色々な体操でのお話をもっと聞きたいです!)

自分の手指に集中して意識的に音を聴きながら鳴らす時に脳が働いている感覚がわかる時があります。その感覚を生徒たちに説明ができるように思考を組み立てる手立てを頂けたと感じております。また、手のタイプにより指導のポイントが違うということを目の当たりにし、正直驚きました。しっかりと観察してより適切な対応をしなければならないと、心を新たにいたしました。今回得た貴重な経験を活かせるようにしたいと考えております。

講演の内容も目から鱗の内容があったり、理解が深まる内容だったり、とても有意義な勉強会でした。先生同士で指を触り合って、グループセッションさせていただき、またそれも良かったです。

最後に、常に心に留めておきたい次の言葉で締めくくりたいと思います。

トレーニングへの考え方

  1. 弾く、という心からの欲求が、指を動かし、音を出す (奏でる)。
  2. しかし、全ての人が音楽的欲求によって思うように弾ける訳ではな
    い。
  3. 弾き癖及び不必要な力は手の構造と脳の性質に関係がある。
  4. 合目的的な弾く動作を身に着ける体操をする。
  5. トレーニングは、集中するために、脳の状態をクリアにして行う。
  6. しかし、個人差を利用して弾くべきである。

※ 1994年頃の御木本先生の講座冒頭要旨(案)より。

平日のお忙しい中、日本各地からご都合をつけてご参加くださった皆様に、心よりお礼申し上げます。

アートライブ品川の地下会議室にて。みなさん素敵な笑顔です!

第34回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナー 

2025年5月18日(日)、第34回御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナーをオンラインで開催しました。司会進行は恩田 明香特別講師です。

今回は初の試みとなる「講師による発表シリーズ第1回」として、認定講師第1期生である3名の講師に、それぞれ自由なテーマで発表していただきました。2015年から10年間、認定講師として活躍しているベテランの先生方です。

柴田 牧講師〈音を聴くことと伸二関の意識の関係性〉

自分自身の子ども時代から御木本メソッドに会う前までの奏法への疑問や葛藤、講師になってから現在の指導とピアノトリオの演奏活動を通して得た閃き、伸2関を意識することと音を聴くことの繋がる瞬間、そしてそれまでとは違う集中が必要になることについて、5名の生徒のレッスンの事例を通して具体的に紹介しました。耳が閉じた状態ではトレーニングが演奏に活かされないこと。日常的にメソッドの重要なポイントを指導内容に盛り込めば、正しい方向に導くことができること。トレーニングをコツコツと真面目に積み重ねてきた生徒が、ある日、指の意識と付け根の脱力、肩甲骨から弾く意識を持ちつつ、そこに音楽的イメージと音を聴く耳が統合された瞬間、サナギから蝶に変身するかのように音が劇的に変化したエピソードなど、生徒の能力に合わせて根気よく指導し続けている姿勢からは多くの学びがありました。また、伸2関を意識するために効果抜群のグッズを紹介しました。

柴田 牧講師

谷垣夏海講師:〈年代・条件別の生徒から見る御木本メソッドの多様性について〉

現在レッスンを行っている生徒を3つのカテゴリーに分け、それぞれのモデル生徒についてレッスンの目標設定や指導項目、生徒の反応、成長の様子、他の先生からの評価などについて説明しました。それらの経験から、生徒の年齢、能力、立場に応じて如何に柔軟に対応する必要があるかを痛感していることを発表しました。トレーニングはどの生徒にも有効であり、未就学児のレッスンではトレーニングを準備体操として取り入れ、演奏時にはトレーニングで得た感覚を自然に呼び起こすような声がけをしていること。音高生には成長発達に適したトレーニングを指導しながら、ホールでより音楽的で響きのある演奏ができるように体との連動性を重視して結果が出てきたこと。副科ピアノの生徒にトレーニングを行った結果、専攻楽器の演奏でも姿勢の改善や脳の働き方や耳の使い方が変化し、思わぬ相乗効果があったことなど、常に音楽的な演奏につながるように工夫しながらトレーニング指導を行っている様子がありありと伝わってきました。

谷垣 夏海講師

藤田 尚講師:〈日々のレッスンを通しての学び〉

現在レッスンを行っている生徒を3つのカテゴリーに分け、それぞれの様子と感じている学びについて発表しました。特に興味深かったのは、テクニックに困って来る音高・音大生への向き合い方です。トレーニングで得た能力が音楽的な演奏として活かされるためには、技術的欠陥を技術で埋めようとするのではなく、正しい音楽的解釈によって自然に結びついていくものであること。トレーニングや打鍵指導をしても良い変化がない場合、本人の思い込みや音楽的な好みによって受け入れ難い状況になっていることがあります。生徒に限界突破が必要な場合、じっくり対話を重ねて生徒の理想と現実的な折り合いがつけられるよう、何をすべきかを具体的に示しながら寄り添っていく姿勢が印象的でした。すでに沢山練習を重ねている悩み多い生徒たちに、「自分だけができないわけではない。こう練習したら弾けるんだ」という希望を持ってもらいたい、夢を与えられる指導者でありたいと抱負を語りました。

藤田 尚講師

各講師の発表の後は、参加者からの質問や感想を受けて有意義な意見交換が行われました。どうしたら生徒をより良い方向に導けるのか、一人一人と真摯に向き合って愛情深く指導している様子に深い感銘を受けました。

現在、御木本メソッドアカデミーの講師は15名となりました。経験を積んだ講師の皆様にお話いただくことで、御木本メソッドを多角的にとらえ、未来につながる知恵や発展のヒントを模索していきたいと思います。研修生の皆様にとっても、講師の活躍する姿や考え方から学ぶことは多く、研修の励みになると思います。今後もぜひ、シリーズ企画として継続していきたいと思います。

お忙しいところ貴重な発表をしてくださった講師の皆様、また、ご参加くださった皆様に、厚く御礼申し上げます。

第33回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナー 

2025年1月12日(日)、第33回御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナーが日本体育大学 世田谷キャンパス教育研究棟2階 2203教室にて開催されました。

今回は日本体育大学陸上競技部パラアスリートブロック監督の水野洋子先生を講師にお迎えし、ピアノレッスンに活かせるコーチングの手法について学びました。多くのトップアスリートを育ててきた水野先生の豊富な知見に基づくお話は、実に奥深く興味深いものばかりでした。

水野 洋子先生プロフィール:2015年日本体育大学大学院体育科学研究科コーチング学専攻博士前期課程満期終了。2020年日本体大育大学大学院体育教育学博士後期課程満期退学。2015年からパラスポーツの陸上競技の指導に携わり、パラリンピックおよびパラ世界陸上競技選手権大会にて7個のメダル獲得に貢献した。パラアスリートになる背景は多種多様である。障害を持つうえでの苦悩や困難をスポーツを通して喜びや幸福にかえ、「自分の力で自分の人生を豊かにする」ことを目的にアスリートの育成に従事している。

“第33回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナー ” の続きを読む

第32回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナー 

2024年9月1日 (日)、第32回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナーを Zoomによるオンラインセミナーにて開催しました。

今回は整形外科医の益田 宗彰医師を講師にお迎えし、ピアノ演奏と深く関わる手と上半身の解剖を紐解き、整形外科医の視点からピアニストへの数々の有益なアドバイスをいただきました。

益田 宗彰医師プロフィール:1998年に北海道大学を卒業して、九州大学の整形外科に入局。
九州大学病院など関連病院での研修を経て、2006年より現在の勤務先の総合せき損センター勤務。2020年から現職。日本整形外科学会専門医、脊椎脊髄専門医等の資格を有する。

“第32回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナー ” の続きを読む

2024 第31回 御木本メソッドアカデミー 一般公開セミナー

2024年5月12日 (日)、御木本メソッドアカデミー 一般公開セミナーを加賀町ホールにて開催しました。講師はピアニストの佐藤美香特別講師です。

佐藤美香
佐藤美香特別講師

『~御木本メソッド、演奏への活かし方~』というテーマで、2時間以上に及ぶ熱のこもったセミナーとなりました。御木本メソッドは技術的に弾けないところを改善するためにあると共に、出したい音を作るためのメソッドであること。トレーニングから演奏に移る時、そこに音楽を乗せて音に息を吹き込み、魂を宿らせることが必要なのだという一貫した強いメッセージがありました。

“2024 第31回 御木本メソッドアカデミー 一般公開セミナー” の続きを読む

2024 御木本メソッドアカデミー 一般公開セミナーのお知らせ

~ 御木本メソッド、演奏への活かし方 ~

「御木本メソッド」「トレーニングボード」ピアノに取り組んでおられる方は一度は耳にしたことがあるかと思います。トレーニングのことを知っていても、それをピアノで音にする、表現することはとても難しく、(語弊はありますが)トレーニングと演奏したい音を両方並べてみると、そこにはとても大きな距離を感じます。

ではなぜ御木本メソッドが必要なのか?その距離を縮めるためにはどんなことが大事になってくるのか?をメインにお話ししたいと思っております。

お話しの後、小学生から中学生までのお子さんをレッスンします。御木本メソッドを通して実際弾いた時にどんな音が生まれるのか、トレーニングを知ることで何が違ってくるのか、レッスンをしながらみなさんと探っていける時間となりましたら幸いです。

皆様のご参加をお待ちいたしております。 

“2024 御木本メソッドアカデミー 一般公開セミナーのお知らせ” の続きを読む

第30回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナー

2023年12月29日 (金)、第30回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナーを、Zoomによるオンラインセミナーにて開催しました。

保育者養成における「豊かな感性や表現する力」を伸ばすピアノ指導の実践例〜レベルに応じた御木本メソッドの伝え方〜と題して、前半は守田絢子講師のポスター発表の解説と対談、後半はブレイクアウトルームにて参加者全員でグループディスカッションを行いました。

   恩田 明香 特別講師(左)と守田 絢子 講師(右)

まず、守田絢子講師が日本音楽教育学会で行ったポスター発表で担当した部分の解説を行い、授業やグループレッスンの効果と可能性、一般学習者に向けた御木本メソッドの伝え方の課題について、恩田明香特別講師との対談形式で話し合いました。

“第30回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナー” の続きを読む

第29回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナー

2023年9月9日 (土)、第29回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナーを 開催しました。今回はピアニストの菅野 潤先生をお招きして、御木本先生とゆかりの深い加賀町ホールにて、三年振りの対面セミナーが実現しました。

“第29回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナー” の続きを読む

第28回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナー

2023年5月14日 (日)、第28回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナーを Zoom で開催しました。講師は佐藤 美香 特別講師です。

佐藤 美香 特別講師

「~エクササイズ集より~テクニックを組み合わせて響きの奥行きを考える」と題して、前半は御木本メソッドエクササイズ集より、両手の連携や2声、6度の課題から、音楽的に弾くために自分の指や体をどう使っているのかについて、佐藤先生ご自身の演奏動画を交えながら詳しく説明してくださいました。

“第28回 御木本メソッドアカデミー認定講師と研修生のためのセミナー” の続きを読む